先代からお世話になっているK様、
築年数を経ているこちらの建物。
これまで部分的に補修は行ってきたものの
本格的な外壁改修は行っておらず、昨年あたりから
雨漏りなどの不具合が多く見受けられはじめました。
そんな経緯で、今回全体的な外壁改修(屋上防水も含む)を行うことになりました。
物件データ
| 施工箇所 | 外壁: 外壁調査 → 下地補修 → 高圧洗浄 → 外壁塗装 屋上: 塩ビシート防水 各占用部バルコニー・パラペット部分・廊下、階段(巾木、排水溝): ウレタン塗膜防水 廊下・階段: 長尺シート敷設 |
|---|---|
| 外壁塗装 | 下塗り: ニッペアンダーフィラー弾性エクセル (日本ペイント) 中・上塗り: ニッペ パーフェクトトップSi (日本ペイント) |
| 屋根塗装 | 陸屋根のため屋根塗装は無し 屋上部分:塩ビシート防水 リベットルーフ(アーキヤマデ) |
| 工事期間 | 2025年7月14日 ~ 2025年9月6日 |
| ご依頼のきっかけ | いくつかの部屋で雨漏りがしはじめたので |
| その他工事 | 各ベランダ防水: サラセーヌ (AGC) 廊下・階段長尺シート敷設 : タキロン タキステップ5W-983 ・ タキシート SA-983 |
| カラー | 外壁メイン ND103 外壁アクセント N-40 |
| 地域 | 神戸市兵庫区 |
施工前の不安・心配事
とにかくご入居の方が安心して快適に暮らせるようにしてほしい
梶川塗装を選んだ理由
先代からのお付き合い。長きにわたるお付き合いで
実際の仕上がりも見てきている。
全て任せている。
建物診断レポート
数年前から雨漏りのご相談を受けていました。
雨漏りと結露、複合的な原因のようです
雨漏りと結露、複合的な原因のようです
屋上の防水も前回の施工から年数を経ており
各ベランダに関しては建てた当初そのまま
外壁も剥落しかかっている箇所が
多く見られます。
補修で対応できる段階になく、
どこから雨漏りしても
おかしくない状況。
建物全体に問題満載、
補修箇所満載という印象でした。
多く見られます。
補修で対応できる段階になく、
どこから雨漏りしても
おかしくない状況。
建物全体に問題満載、
補修箇所満載という印象でした。
工事中の進捗ダイアリー
2025-07-14 足場仮設
当初2日を見込んでいましたが、他の現場で予定変更が生じた足場さんが
急遽増え、合計9人。
想定外に早く作業が完了。
小学校の通学路になっていること、
近隣に幼稚園もあるため
作業開始時間を9時からに変更、
ガードマンさんにも交通誘導、
頑張ってもらいました。
2025-07-16 外壁調査・下地補修
足場を組み立てた翌日から外壁調査に入りました。
不具合箇所をチェックし、
その補修方法を色を分けて指示しています。
緑色は、「塗膜の浮き」を知らせるもの
2025-07-19 下地補修
マーキングに沿って下地補修を進めます。
写真はVカットシーリングの様子。
クラックの補修方法のひとつ。
青色でVカットが指示されています
2025-07-19 下地補修
屋上立ち上がりの笠木部分、エポキシ樹脂注入(アンカーピン固定)を
指示する黒い点に沿って、
穿孔を終えたところ(写真青丸印)
2025-07-23 下地補修・階段段鼻部分タイル撤去
階段ササラ巾木部分にはエポキシ樹脂注入を最終的に階段・廊下には長尺シートを
敷設するため、段鼻部分のタイルを撤去、
左官にて平らに仕上げています。
廊下階段の巾木と側溝部分に
ウレタン防水を施工したのち
長尺シートを敷設します。
2025-07-25 シーリング・下地補修
工事の「肝」ともいえる、外壁調査・下地補修にシーリングの作業。
足場を組んだら、しょっぱなから
クライマックスがやってきます。
各階の継ぎ目の部分に横目地が入っています。
この横目地、雨水が侵入しやすい要注意箇所。
横目地から雨水が侵入、鉄筋が錆びて膨張し、
その結果外壁の一部が剥落して、
欠損となった経過が分かりやすい写真です。
2025-07-31 下地補修箇所、模様合わせ
下地補修をした箇所は平滑な(ツルっとした)仕上がり。
一方でその他の部分には
凹凸の模様がついており
その違いをなくすため、
吹付にて模様合わせを行っています。
2025-08-09 外壁(上塗り)・付帯部分塗装
高圧洗浄、付帯部分錆止め、外壁下塗り、中塗りを経て
外壁上塗り、付帯部分塗装完了の様子。
※写真ではご紹介できませんがこの後、
お盆休みを経て各ベランダの防水に入りました
2025-08-29 廊下・階段 長尺シート敷設
ここまでくると、工事完了が目前。イメージが劇的に変わる長尺シート。
ご入居の方からも喜ばれました
2025-09-06 屋上防水~工事完了
屋上は塩ビシート防水(機械式固定)。下地と塩ビシートの間に隙間があるため、
ある程度下地が水分を含んでいても、
逃がすことが出来るのが大きな特徴。
ただ、ディスクを固定する際に
振動や騒音が発生するのがデメリット。
屋上防水完了と同時に、
今回の外壁改修工事は完了となりました。
ベランダが使えなかったり、
洗濯機が使えない時期があったり
(ベランダに洗濯機が設置してあるため)
ご入居の皆様には長きにわたり
ご不便をおかけしてしまいました。
ご協力のおかげで無事完了いたしました、
どうもありがとうございました。
オーナー様にも心より御礼申し上げます







