予定通り無事工事完了

工事は始まったばかり。
初っ端から重要な工程に差し掛かった。

 

下地処理
雨漏りの原因は外壁からと思われた。
というのも、外壁には

幅が広めのクラック

 

何かを固定していたビス穴

 

不要なまま残されていた配管支持金物(撤去後の様子)

ベニヤ板で蓋がされただけの貫通孔。
既にベニヤ板も腐っていた。
見れば見るほどに原因と思われる箇所が次また次へと現れる。

 

まずは配線や金物の要・不要を洗い出し
不要なものは撤去。

 

下地の処理
浮きが見られ、撤去した外壁の補修

 

撤去した金具の痕の補修

 

パイプの貫通孔の補修

 

 

シーリング
ALC目地が痩せてしまっており、
その辺りも雨漏りの原因の一つと思われます。
こちらも同じくらい重要な工程。
<撤去>

<プライマー>

 

<充填>

 

 

こうしていよいよ工程は塗装へ
錆止め

<大きなダクト>

<パイプスペースの扉>

<樋>

 

 

外壁下塗り

 

傷みが酷かった東面は、下塗りをもう1回

<軒天>

 

外壁中塗り
2色分け?色を変える?
シミュレーションで色々試してみたのですが
外壁は現況と同じ、軒天の色に関しては現況よりも明るくすることに

<外壁>

<軒天>

 

外壁上塗り

 

 

付帯部分塗装

<各種配管>

<パイプスペース扉>

<避難ハッチ>

塗装ののち、避難時の誘導シールを貼り直し

<階段鉄部>

<エントランス扉>

 

 

ルーフ上部分や陸屋根部分、合計3か所
防水工事
<下地調整>

 

<プライマー>

 

通気緩衝QV工法にて施工。
<QVシート張り>

 

立ち上がり部分やシートの重なり部分はクロスで補強

 

<防水材を塗り>

 

 

<トップを塗って完了>

 

他社様施工部分も、やり直し

 

 

その他
最後に気になっていた樋の上部

そのままでも何の問題もないけれど
開きっぱなしは落ち着かないので
蓋を取り付け

 

同じ色に塗装

 

不要な配管・配線は撤去
残った配管のテープを巻いたり

纏めたり

 

 

こうして
工事完了
一番痛みの酷かった東面で比較
<施工前>

 

<施工完了後>

 

施工が決まり、入居の皆様へ工事案内のチラシを配布。
数日のうちに皆、私物を片付けておいて下さっていてビックリ。
皆さま快く工事にご協力を頂き、本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
1階に入居されている施設の皆様も、工事期間中はお車が停めづらく
長きにわたりご不便をおかけしたにもかかわらず
いつも気さくに声をかけて頂きありがとうございました。

近隣の皆さまもありがとうございました。
工事の進み具合を興味深く見て下さっていたようで
「塗り替え工事ってこんな風に進んでいくんやな、
毎日眺めるの面白かったわ」
そう言って頂き、救われた思いがしました。

お向かいのマンション工事現場のガードマンお姉さま、現場監督さん
私達にまで細やかにご配慮頂き、ありがとうございました。

 

皆様のおかげさまさまで、予定通り無事、工事完了いたしました。
ありがとうございました

関連記事

  1. 雨漏り調査、する!?・・・しない!?

  2. とにかく雨水が溜まらない様に・・・神戸市須磨区M様邸屋上防水工事

  3. 明石市 Tさま外壁塗装

  4. 神戸市西区 Sさま邸 外壁塗装工事

  5. 神戸市東灘区Yさま邸 外壁屋根塗装 その1

  6. 最後の最後に・・・神戸市須磨区S様邸外壁・屋根塗装工事

0120-
37-1529
お問い合わせ
フォーム