2017.12.31
本年度最終施工事例のご紹介は
社長の書道の先生!!!
以前から色々と声をかけていただき、
今回は屋根塗装のご相談。
塗装できなくも無いが、なんとも微妙な状況
念のため塗装と、カバー工法、両方のお見積もりをお渡し。
お渡しの際に、やはりお勧めはカバー工法とお伝えした。
で、カバー工法での工事を発注いただきました
まずは足場を仮設
棟部分の桟を打ったのち
ガルテクトを敷設。
ガルテクトはカバー工法に良く用いられるカルバニウム鋼板の屋根材。
断熱材が中に仕込まれていること、
軽量で建物への負担も少ないという利点が。
年末ギリギリの工事、
Yさま、ありがとうございました。
来たる年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2017.12.20
お電話にてお問い合わせを頂きました。
ツヤはなくなっているものの、クラックも少なく、
もともと選ばれている色?なのか、褪色も目立ちません。
じっくり見ると、所々、コケのようなものが見られました。
②高圧洗浄
③屋根塗装
3)中塗り・軒先部分
今は殆ど無くなりましたが、以前は
「足場無しで屋根を塗って欲しい」というお問い合わせが多くありました。
よほどの事情が無い限りおことわりするか、足場を組ませて頂いて施工していました。
理由のひとつは
スタッフの安全が確保できないこと、
そして二つめは
軒先部分がきちんと塗装出来ないこと。
雨水が最後まで留まる軒先部分は一番傷みやすい部分でもあります。
軒先部分をきちんと塗装しなくては屋根を塗装する意味がなくなってしまうと思うのです。
④外壁塗装
2)軒天部分
3)中塗り
「今の色が気に入っている」とHさま。
現況の近似色で、濃い目、ドンピタで2枚塗り板をお作りした中から
色を選んで頂きました。
4)上塗り
⑤付帯部分塗装
「付帯部分ってどこ?」時々ご質問を受けます。
「建物の外壁と、屋根以外の部分」とお答えすればよいのか?
青矢印部分がそうなのですが、玄関戸やベランダの手摺等アルミ製のものなど
素材によっては塗装をお奨めできない部分もあります。
雨戸もそうです
ですが、塗装をするのは青枠で囲まれた部分のみです。
黄色矢印のような雨戸の枠や、サッシの枠はアルミ製なので、塗装しない部分です。
⑥だめ拾い
「だめ拾い」とは、細かい部分の塗装をきれいに収めていくこと。
案外時間と手間のかかる、しかも地味な作業です。
ですがこの作業次第で仕上がりが違ってくる大切な工程でもあります。
パッと見た感じ、外壁も屋根も色も変わり、工事が終わっているかのようで
お客様としては、「まだ?」と思われる方が多いようです。
今までは外壁塗装の上塗り部分と一括りでご紹介していましたが、
今回、改めてこの工程について、お話します。
最終のチェックで指摘の出た箇所も含め、塗装の漏れや、ムラがないか?
取り合い部分はまっすぐ境目が出ているか、拾い出していく作業です
⑦清掃
こうして
工事完了!!!
写真撮影がどちらも夕刻になってしまい、
あまり違いが分からなくなってしまっていますが・・・(汗)
Hさま、どうもありがとうございました。
周辺道路の幅員が狭く、足場搬入・搬出の際にはご近所の方の
ご理解とご協力がどうしても必要な状況でした。
足場仮設時と解体前のご挨拶、一緒に回ってくださって
本当に心強かったです。
今改めて工事期間を振り返ると、
とても心地よい環境の中で作業をさせていただいていたんだなと思います。
ご近隣の皆様も、
ありがとうございました。
2017.12.08
随分と前の工事報告です。
間違いなく真っ先にご紹介したいはずのS様邸。
ベランダの不具合で、工事の完了が曖昧になってしまい、
ご紹介するタイミングを逃してしまっていたのでした。
先日、別件でお電話を頂きお伺いすると、
帰り際、
「ホームページ、ウチも載せて欲しいわ」
「顔出しもOKやのに・・・」と、Sさま。
「え?載せてなかった???」
で、今回慌ててご紹介です。
お問い合わせをいただいたのが今年のはじめのこと。
モザイク調のサイディングが印象的な外観
クリア塗装という選択肢も考えられましたが、今回はお奨めしませんでした。
屋根はモニエル瓦。
日当たりの悪い北面は、どうしてもコケが生えやすいです
お問い合わせを頂いた時期はマダマダ寒い時期。
暖かくなってから梅雨迄に施工ということで
工事を発注いただきました。
③コーナー部分サイディング反り補修
④シーリング工事
完了後の様子
雨漏りに繋がりやすいベランダと壁の取り合い部分や
⑤錆止め
鉄製の水切りや
出窓の天井部分
⑥外壁塗装
2)中塗り
事務所へお越しいただき、シミュレーションで決めていただきました。
いくつかご提示した案の中から
「コレにする!」と即決の奥様。カッコイイです。
3)上塗り
サッシの色とも相性ピッタリ。絶妙のバランスです
1階部分
⑧屋根塗装
屋根はモニエル瓦。きちんと塗膜が形成されるまで、専用塗料を塗り重ねます
⑨ベランダ防水
施工後に不具合が出たベランダ。
原因としては、防水機能には何ら問題は無かったのですが、
旧防水層の密着が悪かったことが考えられました。
今回新しく防水をすると
密着の悪かった古い防水層が新しい防水層に引っ張られ、膨れてしまったようです。
防水工事完了後、しばらく様子を見てもらうことに。
ひとまず
工事完了!!!
足場解体の後、掃除をしていると、
奥様が出てこられ、
「家がキレイになったら、掃除がしたくなるなぁ」と、片づけを始められました。
そういえば、Sさまがご紹介してくださったFさまも、同じようになさっていました。
やっぱりお友達って似るんだな、似ているからお友達なのか!?
ふと思いました。
Sさま、毎回お伺いするたびお心遣いいただきまして
ありがとうございました。
「毎回同じ飲み物やったら飽きるやろ?」
いろんな種類の飲み物を、「ひやしあめ」までいただきました。
ご近隣の皆様もありがとうございました!