2017.02.25
お問い合わせをいただいたのは昨年秋のこと。
大きな不具合箇所はなく、
全体的に色あせと、コケがみられたこと
カルセラタイルを希望されたOさま。、
外構部分のタイルの色に合わせようか、
それともガレージ部分に合わせようか、タイルのサンプルや、シミュレーションで
慎重にタイルの色、外壁の色を選ばれました。
①足場仮設
急勾配なので、屋根足場を設置。
今回、太陽光の工事も同時に施工することになりました。
②高圧洗浄
③外壁塗装
2)下塗り
3)中塗り
④カルセラ工事
タイルを貼る部分をセメントで下地作り
カルセラ貼り
⑤屋根塗装
太陽光パネル設置工事に入る前に、屋根塗装を済ませます。
1)タスペーサー差し込み
2)下塗り
3)中塗り
4)上塗り
5)太陽光パネル工事完了後
⑥付帯部分塗装
1)シャッター部分
2)雨戸塗装
⑦電気工事
全ての工程を終え、太陽光パネルに細心の注意を払いながら足場撤去。
こうして
工事完成!!!
施工前
カルセラタイルが、あまりにしっくり馴染んでいるので
以前から、この佇まいだったようなO様邸。
足場解体後の掃除をしていると、
道行く人が
「わぁ、タイル貼ったんやね!」ではなく、
「ここの家、タイル、前から貼ってたかなぁ?」
タイルの色、外壁や屋根の色・・・絶妙なバランス。
Oさまの選択あってのこと。
天候不順まっただなかの頃。
工程自体の遅れ、足場解体の遅れもあり、
1ヶ月以上の工事期間となりました。
Oさま、近隣の皆様、長い間ありがとうございました!
2017.02.20
昨年、夏の盛りのこと。
ひとりの男性が事務所へこられました。
「以前、このあたりで働いてたんやけど、
近くに塗装屋さんがあったと思って・・・」
それがSさまでした。
早速ご自宅にお伺い。
①施工前の様子
建物正面
大通りから入り込んだ路地に面したS様邸。
トラックが進入出来ないため、足場の搬入が悩みどころ。
シーリング欠損
シーリングのブリード
鉄部の錆びなどがみられました。
直ぐ近くにはお世話になっているお得意様の酒屋さんがあり、
S様とも知り合いだったことが判明。
トントン拍子に話は進み
年明けの施工ということで工事を発注いただきました。
ご近所に道路に面した駐車スペースを持っておられる方がおられ
ご厚意に甘え、足場搬入の際のトラックも、工事期間中の作業車も停めさせて頂ける事に。
こうして1月末のこと
②足場仮設
③高圧洗浄
④シーリング工事
既存のシーリングを撤去し、打ち替えます
既存撤去、プライマー塗り、シーリング材充填、ヘラ押さえを経て
シーリング打ち替え完了の様子
⑤外壁補修
サイディング板の反りをビス止め
⑥外壁塗装
1)下塗り
2)中塗り
ピンクが好きな奥様。
外壁は正面だけピンク色、ほかの3面は白、
ハッキリとした奥様らしい色合い。
3)上塗り
⑦屋根塗装
1)下塗り
2)中塗り
3)上塗り
こうして
工事完了!!!
お伺いすると、「こんにちは」を言う前に
愛犬のジュリアちゃんがモーレツシャウトでSさまに来訪を伝えてくれます。
いつも、お伺いのたびに「あがって行って」と迎え入れてくださるSさま。
ジュースは?お菓子は?キチンと食べなアカンよ!
私の母よりひとつ年下のSさま。
チャキチャキと世話を焼いてくださり、あっという間にお供え物のようにお菓子の山が。
朝のドラマのこと、ご家族のこと、体調のこと、
話し出すと、あっという間。
Sさま、どうもありがとうございました。
ご近所の皆様、駐車場を提供してくださったNさま、
裏の飲食店の方、そしてOさま、
ありがとうございました!
2017.02.16
Sさまは古くからのお付き合い。
ぼちぼち塗替えを考えようと思って・・・とお話をいただいたのが昨年6月。
秋口には、「お忙しそうだから後でもいいけど年内に・・・」とお言葉をいただいたのに
お言葉に甘え、甘えするうちに年が明け・・・・(汗)
年明け一番の施工に。
本当にスミマセン。
①施工前の様子
北面は数年前、マンションが建つ前に塗り替え済み。
今回は南面、東面、西面の3面と、屋根の施工。
南面
東面
西面
外壁はクラックが多く見られ
S様も「壁、落ちてくるんちがう?」と心配顔。
防水や鉄部等の処理も含め
大がかりな外壁改修が予想されました。
①足場仮設
②高圧洗浄
屋根へ上がると、直ぐ裏のマンションのベランダが迫っており、
一部手作業で傷んだ部分を取り除きました。
半分終了時の様子(奥のほうが洗浄完了部分)
③下地補修
足場仮設後に外壁調査。状況に応じて処理方法も異なります。
調査したものがどのような補修方法にするのか予め指示。
指示に従って補修を進めます。
1)Vカットシーリング
2)エポキシ樹脂注入
3)内部の鉄筋のサビによって外壁が浮き上がり、剝落しかかっていた部分。
問題のある部分を取り除き、錆びた鉄筋を露出し、処理。
4)塗膜が浮いている部分も撤去
補修箇所は他の部分と比べると下地がツルツル。
地模様を合わせるため、模様をつけます。
このように出っ張った部分は水を受けやすいため、防水処理
④外壁塗装
下塗り、中塗りを経て上塗り完了後の様子
⑤屋根塗装
⑥ベランダ防水
⑦付帯部分塗装
こうして
工事完了!!!
施工前
お伺いするたび、
「今日はダイコンもって帰る?」
「ミズナ、できたよ!」
いそいそと新聞に包んで持たせてくださるSさまなのでした。
おかげで、野菜の価格にため息をもらす日々のなか、野菜満載の生活です。
なにより、スーパーで売られているものより、野菜の味がしっかりしていて、お箸がとまりません。
最後の日、
「クリスマスローズ、ツボミがついたから持って帰って!」
仕事の都合で、庭がなくなってしまった自宅。
ささやかな楽しみができ、毎朝鉢を覗いています。
Sさま、ありがとうございました!
2017.02.06
昔からお世話になっている工務店さんからのご紹介。
施工前
木造モルタル造。
クラックが目立ちます。
所々に木製のサッシ枠が残されており、
F様邸の歴史を感じます。
しっかりした造りで、年数から考えると不具合は少ないです
所々、フクレている部分が見受けられます
直ぐ上にはベランダ。今回はベランダの防水工事も施工します。
屋根は瓦とカラーベスト部分に分かれます
①高圧洗浄
②下地補修
傷んでいる箇所を撤去
③外壁塗装
錆止め
下塗り
中塗り
上塗り
完了後の様子
④付帯部分塗装
雨戸
面格子
⑤屋根塗装
瓦部分は塗装せず、カラーベストの部分のみ
下塗り
タスペーサー差込
中塗りを経て、上塗り完了後
⑥ベランダ防水
トップ塗りの様子
こうして
工事完成!!!
施工前
施工後
いつもお世話になっているMさま、
少し前から体調を崩していられるMさま、一日も早いご回復を
心よりお祈りいたしております。
施主様のFさま、ご近隣の皆様もどうもありがとうございました。