2014.05.30
メールにてお問い合わせをいただきました
お見積もり前にお伺いしてみました。
外壁は艶が落ち、所々汚れがみられる程度
屋根部分、押さえ金具の被膜が剥がれ
壁に比べると、屋根はかなり傷んでいる印象を受けました。
この日見せて頂いた結果を基にお見積もりを提出
工事を発注いただきました
工事を注文いただいた順に工事の順番を押さえていくため、
数ヶ月お待ちいただき・・・
工事開始
足場仮設
思わず選んでしまったこの写真。足場の硬いイメージに花々が彩りを添えています。
シーリング工事
シーリングはパッキンタイプ。パッキン部分にはブリードオフを塗布
窓枠周囲のシーリングのみ打ち替えました。
屋根塗装
タスペーサー挿入
主に黄色矢印部分で示しています。
矢印部分以外も、すべての部分に既に挿入されています
ようやく・・・
工事完了!!!
最終の掃除にお伺いしました。
まず満開のモッコウバラに目を奪われ、次にチューリップ。
掃除をしていても、たくさんの花で作業が楽しく・・・。
ひととおり作業を終え、ご主人にあれこれと教えて頂き、たのしいひとときでした。
奥様にはお茶を入れて頂いた上に
スイートピーの花束までいただきました。工事最終日はゴールデンウィークの真ん中。
このスイートピー、ものすごく薫って連休後半は優雅に過ごせました。
Oさま、ありがとうございました!
2014.05.26
須磨区テラスハウス外壁改修工事
今回はA棟、B棟個別ごとの工事内容について書いていきたいと思います。
1、まずはA棟から
問題になっていた天窓部分。
入居者の皆様各々で色々と手を加えておられました。
写真のお宅では
雨漏りの原因と思われる箇所すべてにブチルテープを貼っておられました。
この天窓部分、周囲のシーリングの上から水切りを被せることになりました。
既存のシーリング撤去、打ち替えののち、
水切りを入れる予定部分に溝を入れ。
取り合い部分にシーリング剤を充填
陽射しの熱によって割れてしまったガラスを取替えられた方も
ガラス取替えの様子
その他、
ベランダ手すりと躯体の隙間から雨水が進入し、
躯体内部の鉄が錆びてしまったため外壁が爆裂してしまっているケースが数件見られました。
可能性のある部分も含め、鉄部を切ってしまい、きちんと処理をしてしまおうということに。
その後、躯体内部の錆止めを行い、モルタル補修ののち、塗装に入りました。
エアコンのダクト跡の処理や、コンセント周りのシーリング等で解決
作業に支障の出る部分の木は切らせて頂くことに。
そして、壁面の蔦を撤去し、
残った触手のような部分を焼ききっています
年明け早々の工事着手。
工事を終えたのは、3月。
その間、ご迷惑をおかけしてしまうこともありましたが、
「駐車スペースなら開いてるよ」
「コンセント、使ってよ」
皆さんの協力で、無事、終えることができました。
入居者の皆さんのネットワークがきちんと確立されていたため、
本来なら1件1件聞いて回らなくてはならないようなことも、
理事長さん経由で、纏まった返事が、早々に頂けました。
そういう部分が、本当に ありがたかった今回の工事でした。
皆様、ありがとうございました!