2017.04.28
お電話にてお問い合わせ。
近県に住んでおられるY様の収益物件。
現入居者さんに立ち会っていただき、現況確認。
①現況確認
外壁は特に問題なし。
屋上へあがってみました。
一般的に人工芝はベランダ、屋上ともに、紫外線の直撃が避けられ
防水層を長持ちさせるためには良い方法です。
※排水溝も隠れてしまうため、排水口のごみ詰まりには注意が必要ですが・・・
ですが、今回は長らくそのまま放置されていたため、防水は傷んでいました。
屋上
外部階段踊り場、水溜り
メールや電話でやり取りを重ね、工事を発注いただきました。
数ヶ月お持ち頂いた後
②足場仮設
③高圧洗浄
④シーリング工事
完了の様子
ALC造の建物は、塗り替えの際、基本的にはボード継ぎ目のシーリング工事をお奨めしています。
ですが、60センチ間隔にボードの継ぎ目があり、一般的な戸建でも数百メートルになってしまうため
する、しないで金額が大きく変わります。
悩みどころですが、建物を長持ちさせるという観点からするとやはり、お奨めです。
⑤外壁塗装
1)下塗り
2)中塗り
凹凸の多いサイディングなので、細かい部分を刷毛で押さえてからローラーで塗っていきます
⑥屋上・ベランダ防水
1)人工芝の撤去
既存の防水層を撤去
プライマーを塗り
立ち上がり部分からガラスマットを敷設していきます
平場も同じように
このようにガラスマットを敷設・・というより塗りこんでいく・・・という方が正しいかもしれません。
で、再度目荒らしをし、防水剤を塗っていきます。
⑦その他工事
屋外階段踊り場、水が溜まっていた部分には水抜きの穴を開けました
こうして
工事完成!!!
工事の進捗状況を毎日メールでお伝えし、
工事中何度か立会いもしていただき、
最終OKサインをいただいてから工事完了としました。
Yさま、ありがとうございました。
2017.04.11
O様は昔からのお客様。
この日もガレージの屋根が気になるとお電話頂き、
見せて頂いていたところ。
さあ帰ろうと思い、塀に手を置くと・・・
ドンガラガラガラ・・・・
大急ぎで養生をし、
翌日には安全のためカラーコーンを
実は少し前にも塀の石が崩れ落ち応急処置をしたところ。
今回は別の部分が崩れ落ちました。
塀の裏側に回ってました。
石とセメントの隙間から雨水が浸入し、内側の土砂が流れ出てしまい
空洞が出来たためと考えられます。
それで、今回の補修工事の運びとなりました。
塀の風合いが一部変わってしまうことをご了解いただいたうえで
セメント地がむきだしになっている部分には後日、塗装を行います。
近寄ってみると
幹が塀からニュっと出ていて
「20年位前にカジカワさんに穴を大きくしてもらったのに
またつっかえてしまって・・・」 と、奥様
で、今回20年ぶり?に、穴を大きくしています
Oさま、いつもお世話になっています。
しじみごはん の 素、ありがとうございました。
大きな松の木、また幹を太らせて更に大きくなることが出来そうですよ。
2017.04.04
お電話にてお問い合わせを頂きました。
現況調査にお伺い
①現況調査
一部、シーリングの破断、ブリード
特に大きな問題は見られませんでした。
お見積もり提出の後、工事を発注いただきました。
①足場仮設
②高圧洗浄
お隣と近接しているためシートを2重にし、作業を進めます。
③シーリング工事
既存のシーリングを撤去の後、プライマー塗り
シーリング材を充填し、ヘラで押さえ、
シーリング完了の様子
意外と雨漏りの原因になりやすい
ベランダ笠木部分のシーリングも行います
④外壁塗装
1)下塗り
2)中塗り
3)上塗り
1階部分がピンクっぽい色、2階がアイボリー
ご自宅にiPadを持参し、シミュレーション案をご提案いたしましたが
やっぱり大きい画面で見てみたいと、事務所にいらっしゃり、色を決定なさいました。
カラーシミュレーションは
画像を撮影した日の天候等により、きちんとイメージ通りの色が画面に出る場合と、
思ったより明るく色が出てしまったり、黄っぽく、緑っぽく出てしまう場合などもあります。
あくまでもイメージであることをお伝えし
実際に塗り板をご確認いただきながら決めていただくことをオススメしています。
が、持参できる塗り板にも限りがございますので
できれば事務所にお越しいただき、多くの塗り板を御覧になり、比較して頂きながら
色を決めていただくよう、お客様にはお話をしています。
⑤屋根塗装
棟押さえ錆止め
タスペーサー差込み
下塗り
中塗り
⑥付帯部分塗装
雨戸
樋
こうして
工事完了!!!
施工前
工事完了後
Kさま、ご近所の皆様、
ありがとうございました。