2013.12.18
メールにてお問い合わせをいただきました。
一見目立って悪い部分は見当たりませんでした。
日当たりの悪い壁面にコケが生えている程度。
が、梯子をかけ二階へあがってみると
出窓部分に、塗膜が浮き上がり、めくれている部分が。
初めてお伺いしたのは、まだ春先の寒い時期。
お見積もりののち、11月頃に・・・ということで工事を発注くださいました。
10月初旬頃から何度か打ち合わせを行い
プライマー、シーリング材充填、ヘラ押さえののち
シーリング完了
白い点々はサイディング板を固定する釘頭の錆び止め処理
下地補修
2階出窓周囲の下地を補修
中塗り
こっくりと温かみのある色を選ばれました。
今年は温かみのある色を選ばれる方が多いように思います。
こうして
工事完了!!!
足場解体後の掃除をしていると奥様が帰ってこられ、
「 天気や時間帯によっても色合いが微妙に変化するんですね 」と。
足場の中から建物の一部を見るのと、
足場が無い状態で全景を見るのとでは、また印象が変わるようです。
しばらく右から左から一緒に建物を眺め、おいとましました。
Nさま、ありがとうございました。
2013.12.05
お電話にてお問い合わせを頂きました。
工事を発注頂き、工事開始の運びとなりました。
シーリング工事
ALC造といえば、シーリング。
(※ とある住宅メーカーのものなので、ALCなのですが本当は別な呼び方。)
既存のシーリングを撤去→溝内掃除→プライマー塗布ののち、
シーリング材充填→ヘラ押さえ
ALC造の建物には、窓枠周りのシーリングが窓枠分プラスもう1本。
窓枠の下部に
シーリング材の材質を窓枠、目地部分とは別の物を選択。
高圧洗浄
屋上
このクリスタコート、時々使用する材料ですが、
往々にしてツヤが抑え気味になります。
塗料の色にも注意しないと色によっては白ボケてしまうことがあります。
クリスタコート完了後の様子
既存の部分と柄を合わせるため、模様吹き、
押さえ模様なので、吹き付けののち、押さえているところ
こうして、工事完了!!!
施工後
足場解体の時間が遅くなってしまい、解体が済んだのは日没後のこと。
予定していたカーポート波板の取り付け工事が後日になってしまいました。
近隣の皆さま、遅くまですみませんでした。
そして、Hさま、奥さま、ありがとうございました!
工事期間中に、こんなことがありました。
H様邸足場仮設の日、夕方事務所の電話が。
Hさまからでした。
「 足場屋さんから工事完了の挨拶をしてもらったのに、
玄関先へ出るのに手間取ってたら帰ってしまわれた。
直接きちんとお礼も言えず、手も洗ってもらわずに帰してしまった。
申し訳ありませんが、足場屋さんに、スミマセンと伝えておいて 」と。
Hさまの人柄が表れるようなお電話。
そういえば、お見積もり前の現地調査の日にも
最後、ご挨拶すると、ササッとお茶とお手拭が・・・。
きちんと、丁寧に暮らしておられるんだなぁ。
そういう暮らしぶり、私も見習いたい。
電話の後、あたたかい、なんともいえない嬉しい気持ちに。
ありがとうございました。