2012.07.25
オーナーさんから直接お問い合わせをいただきました。
店舗なども入るビルですので、工期を分けることになりました。
今回は東面、南面のみの工事。
施工前の状況
南面
剥落しそうなモルタル
鉄部の錆び
外壁調査風景
下地処理
モルタルの浮いた部分をハンマーで叩くと・・・
錆びた鉄筋が出てきました。
壁に走っている無数の線は、クラック補修をした箇所です。
左官工事
南面1階のブロック塀部分を補修しています
シーリング工事
目地部分にシーリング材を充填したところです
鉄部に白い錆び止めを塗り
外壁塗装
下塗り
目の粗いローラーで模様をつけていきます
工事完了!!!
↓
関係者の皆様、入居者の皆様、お隣のマンションオーナーさん、
どうもありがとうございました。
2012.07.18
私が嫁いできて間なしの頃、
ケンちゃんという犬がご近所にいました。
出会った頃には既にオジイチャンで、程なく亡くなってしまったのですが
今回はそのケンちゃんの飼い主だったK様邸。
ALC造の建物です。雨だれの跡などが見られます。
ALC造の建物の改修工事の特徴として、
シーリングが多いこと が、挙げられます。
ALC造の建物は60×300のALC板からできています。
これらの継ぎ目すべて、
そして、サッシ周りにシーリングを行う必要があります。
足場仮設
高圧洗浄
白っぽい部分が洗浄前、色の濃い部分が洗浄後。
チョーキングによる白い粉が洗い流されたため
鉄部錆び止め
外壁塗装
(使用材料)
今回下塗りに使用するのは、DANフィラーエポ。
前回の塗装時に弾性塗料を使用しているため
このような仕様を提案しました。
屋上土間防水工事
現況はシート防水。既存の防水シートを撤去します。
今回はウレタン塗膜防水
プライマー塗りののち、防水層を重ねていきます。防水工事完了後
その他工事
(トイレ便器新調)
基礎部分が数センチ前に出っ張っており、
出っ張りを削って全体をフラットにしているところです。
こうして、工事完了!!!
(施工前)
Kさま、ありがとうございました。
2012.07.12
不動産屋さんから紹介いただきました。
全体に古い印象。昔ながらのアパートです。
骨組みの鉄骨が錆びたため、剥落しそうなモルタル壁、
(黄色線で囲まれた部分)
天井の塗装も剥がれています。
今回の工事は、躯体や壁の補修を重点的に行うことになりました。
高圧洗浄に入る前に、躯体や壁の補修工事に入ります。
モルタルが剥離している部分を撤去していきます。
錆びた鉄骨が出てきました
錆びた鉄骨に錆び止めを塗り
下地を造っていきます
モルタルをのせて、補修は完了です。
そのほかにも
鉄柱の補強廊下手摺もこのように
施工前施工後
めくれ上がってしまった天井ボードの張り替え
クラック補修
外壁塗装
高圧洗浄ののち、カチオンシーラー下塗り
色を付けていきます
壁だけでなく、
窓枠や天井
パーテーション
全体の様子が見えてきました
屋根塗装や
ベランダ、その他防水工事
最後にフェンス工事
1階の方のベランダ。
せっかく広いスペースが前にあるのに、トタン板で仕切られ勿体ない・・・
こうしていよいよ・・・
工事完成!!!
施工前
工事が済み、
掃除をしていると入居者の皆さんが次々と出てこられ、
たくさんのあたたかい声や、ねぎらいの言葉をかけてくださいました。
また、期間中スタッフを孫(息子)のように可愛がっていただき、ありがとうございました。
すっかり馴染んでいておばあちゃんと孫のような光景をよく見かけました。
2012.07.10
メールにてお問い合わせを頂きました。
施工前の状況
ハウスメーカーの建物です。
少し前の灘区T様邸の建物同様、シーリング部分が少ないのが特徴です。
また、屋根も独特な造りになっています。
経年劣化程度で大きな傷みは見受けられませんでした。
屋根は、このような造りになっており、チョーキングが見られました
お見積りののち、工事を発注いただき、工事を開始しました。
足場仮設
高圧洗浄
洗浄部分の汚れが取れているのがよくわかります。
下地処理
シーリング工事
雨漏りの原因になりやすいサッシ天窓部分も同様に行います
鉄部のさび止め塗装
玄関ドアや給湯器など、塗料が付着しないように、養生を行います
給湯器の養生は、
きちんと行わないと、不完全燃焼の原因ともなってしまうので注意が必要です。
いよいよ・・・
外壁塗装
外壁色はHANACOLLECTIONのものです。
下塗り
中塗り
そして、上塗り
同じ上塗りでも色が違うことにお気づきですか?
写真左側が塗ったばかりです。
時間の経過とともに、写真右側のような色に変化してきます。
業界では「 色がのぼる 」と言います。
このような工程を経て
工事完成!!!
施工前
施工後
足場解体後の清掃にお伺いしました。
「 職人さん、いつもにこやかに作業されていて、毎日楽しみで・・・。
あっという間に工事が終わってしまったみたい 」と、Hさま。
Hさま、ご家族の皆様、どうもありがとうございました!
2012.07.03
今回の工事は 倉庫の壁 屋根 からの雨漏りのご相談です
施工前
壁は 下地をこしられ 新たに壁を取り付けるご提案をし
屋根 ・鉄骨の庇 は 橋梁タイプの塗装にて ご提案しました
さっそく 工事を開始
足場を組み
壁の工事です
横樋を撤去し
壁を留める 胴縁を打ちこみます
ガルバ鋼板壁を 取り付けていきます
間に水切りを取り付け
さらに貼り付けていきます
窓まわりの取り合いも 水が入らないようにしていきます
横樋を付け 完成です
屋根 庇 は 高圧洗浄にて水洗いをし さび止めを塗っていきます
次に 中塗り 上塗り を塗っていきます 今回は 屋根用シリコン塗料です
シーリングの補修
空気抜きのダクトのはりがねが 腐っていたので ステンレス製に取り換えしました
庇の塗装は 橋梁用の塗料にて塗装
素地ごしらえのあと
さび止め 中塗り 上塗り と 塗り重ねいきます
高所作業車にての作業です
庇上も同様にて塗装
素地ごしらえ
さび止め塗り
中塗り
上塗り
ようやく 完成です
神戸の震災のすこし前に 工事をさせて頂いてから 約17年
この度も お声を掛けて頂き Kさま本当にありがとうございました
雨漏りも無事止まり ほっといたしました。